2011年10月31日月曜日

荒島岳

越前 荒島岳を歩いて
福井県大野市にある、標高1523mの山で、別名大野富士(一等三角点)


赤土の滑りやすい道、ミズナラの老木、きれいなブナの林をひたすら登り(トトロの森)長い階段がつずき道は、平坦や上りが交互に続きながら標高を上げていく、急な階段を登り、シャクナゲ平をすぎ、見晴の良い笹の尾根道をの登つて行くと、荒島岳あります。
春はシャクナゲのピンク色に染まりきれいでしょう。



黄金色の山


眺望の山又山(槍ヶ岳)




ツルリンドウの実                         ユズリ葉の実
11'10.30記(妻)

庚申山

足尾 庚申山を歩いて
庚申山は、栃木県日光市 足尾西部に位置する標高1892mの山です。


猿田彦大神の本殿の庚申山荘

紅葉は、1300m付近をピークに、山を静かに下りようとしていました。

登山道に、しかの糞が落ちていて、私は、遠くで見て、結構大きい山ぶどうと勘違い。

しばらくぶりで、 会の山行に参加して(先輩二人)。

2011年10月27日木曜日

下館岳友会

下館岳友会について、紹介しておきましょう。
茨城県県西の地に最大規模を誇る山岳会

社会人山岳会
下館岳友会 発祥之地(会碑)



昭和29年同好の士、十余人が集い下館岳友会は、筑西市協和に誕生した、当時、わが国
は太平洋戦争に破れ世相は疲弊し、まさに「国破れて山河あり」の暗い時代であった。
われらはこの時、若者たちに山を通して健全なる心身を養い、失意の中から一縷の望みを見
出そうと本会を発足する。以来半世紀、この県西の地に近代登山の啓豪と普及に努め、数多
くのアルピニストを育ててきた。

沿革が刻まれています。

いしぶみ

いしぶみは、平成16年3月、創立50周年記念事業として、旧真壁郡協和町上星谷の紫峰筑波山を望んで建立されました。


 
 
16年2月 50tクレーンにて建立された。
 
計画、準備、石の選定(石選び)、文の選定、書の依頼、
と、何年もついやし、やっと建立の運びとなった。
 
 
3月 いしぶみの除幕式が行われた。
早春、山、森の、木々の芽が堅い蕾の頃、公開されました。

 
記念碑の碑文(銘文)
 


2011年10月26日水曜日

筑波山

筑波山を歩いて
護摩壇ルート
秋の筑波山 一等三角点


シマカンギク                     シロヨメナ 

秋に染まった、筑波峰

 ボケ除け地蔵(しっかりとお願いをしてきました。)                       

護摩壇の霊場

2011年10月19日水曜日

筑波山

筑波山を歩いて
猿田彦神社・梅林ルート
色づく筑波山

サラシナショーマ(純白のきれいな花)。 ヤマトリカブト、男体山付近は、満開でした。

ミヤマシキミの実が赤く山道を染めていました。
大石重ね
小石を持って筑波山に登れば疲れず、罪や過ちも消えると書いてあります。

男体山山頂直下の男根石像

足を伸ばして坊主山へ。
坊主山山頂710m(筑波隠し)

2011年10月11日火曜日

庚申山

庚申山を歩いて
庚申山 海抜1800m付近から紅葉が麓の集落に向かって降りて居ました。

紅葉と皇海山の眺望。


庚申山荘、すばらしい山でした又歴史の足尾、小滝村を探索何百年前の叫び声が
聞こえる(-------)。
《しかと猿にあって来ました、猿の50匹くらいの集団と20~30分接触してきました。》


孫の運動会

孫の運動会 秋晴れの良い天気でした。

2011年10月6日木曜日

筑波山

筑波山を歩いて(近状)
色づき始めた筑波山







今、10月桜が満開です、是非筑波山に。