2013年4月29日月曜日

筑波山、女の川、祖父ケ峰歩道、女体山、男女の川の源流、男体山、坊主山、男の川

二週間ぶりの筑波山
初夏のすがすがしい、青空、山は新樹に染まり(春の紅葉)。
田は、田植えの準備ができ、カエルが合唱している、筑波山、羽鳥道に続く道。

 
 
今日は、ソロで女の川、男の川(表)を歩きます。
 
 
男の川登山口駐車場-女の川取り付き-祖父ケ峰歩道-女体山-男女の川源流-男体山-高
 
所気象観測所-自然研究路-第一展望台-第二展望台-坊主山-男の川(表)
 
 
男の川駐車場、仙郷林道を、女の川登山口。
 

水量のある沢、カタクリは、種子なっている、沢を右に左にと、渡り標高を上げて行く、二輪草が旬を過ぎた感じだが、白いベールで沢の左右を覆い尽くしている、誰もいない、静かな山道、沢の右に取水のパイプが見えてきた、まもなく水のタンクが見えてくる、右俣巻き道、左下に取水口が見え左に巻いて、沢のなかの急登を、しばらくして、右に沢が見え、沢が分岐する、左側の沢をつめて行くと沢は消え、急登の草付き、右に左にと、稼いで行くと、ミヤコ笹の中、巨岩の分岐を左に、ミヤコ笹の道、祖父ケ峰歩道に出る、分岐を、右折して、女体山の下でる、沢山の人、人盛りさけ女体山頂、遠方はきかない、地平線付近白くかすんで、霞ヶ浦は、見えるが、海は見えない、アケビの花が咲いている、連絡道を男体山へ途中男女ノ川の源流へ、樹齢800年の大杉、7年の歳月をかけて、伏流水が、枯れ沢へと落ちて消えて行く、コマ展望台の前に、ガマの口上の台があるが誰もいない、今日は、誰がやるんだ?、と思いつつ、ケーブルカーの2階へ行くと、筑波和弘(芸名)さんが準備をしていた、今日は、こちらですかと、訪ねると、下では、4人でやっていると言うお話でした。駅の茶店で、ビールを買って男体山に、今日は、人が多く(子供連れ)、結構待ち時間がかかる男体山に、挨拶して、高所気象庁の脇の登山道を下降、四阿山の中も食事している人で満員、第一展望台、第二展望台も横目でみて通過、自然研究路分岐、大石重ねを不思議そうに見入っている家族づれ、分岐を、左折して、薬王院コースへ、少し下ると、カタクリが咲いている、いくらか気候が違うのかな、薬王院から上がってくる人たちもいくらか多い感じがする、男の川分岐を過ぎ坊主山に、山頂はミヤマシキミの花が満開で、いい香りが漂い、日本ミツバチが群がっていいた。

山は、葉の梢を揺すって吹く風が緑の香りを運んで、抜けるような青空、小鳥たちが愛のささやき。



坊主山を跡に、標高705m付近、男の川分岐、オレンジ色の草ぼけの花、羽鳥道の真新しい看板が、右に巻き加減で緩やかな赤土の道、白い花が見えてきた、すぐ延命水、土の中から沢の源流が始まる、二輪草が沢の両側に咲き乱れている、途中沢の中で昼食、今日は、餅しゃぶ、きなこ餅昼食中、3組の登山者が、行き過ぎてゆく、静かな山、食事ご歩き出してまもなく、右手から水量の多い沢が合流する、おそらくこの沢が男の川の源流で有ろう、流れを渡って、また渡り返してすぐ、ケルンがある、(裏)ルートの分岐?、左岸を高巻くように、王滝不動明王、男の川登山口へと続く、途中2カ所、羽鳥道の新しい標識が立っていた。

 



裏筑波、左から、女体山・男体山・坊主山の3峰。
 
 
筑波山の花達。 
 

2013年4月20日土曜日

花の筑波山,白雲橋コース,護摩壇

筑波山を歩いて。
筑波山神社-白雲橋コース-弁慶茶屋跡-護摩壇往復-女体山-筑波山神社

白雲橋コース、神社に礼拝して、細い沢、白雲橋を渡り、「是より女体山」の石碑、民家の中の細い道、登山口の鳥居付近、ウラシマソウ、シロバナノヘビイトゴの花、



緩やかな登り、迎場分岐、を左に登って行くと、白蛇弁天の小さな祠、袂に入山禁止の標識、
         キジムシロ


このあたりから、登りがきつくなり、大岩に鎮座する社、ヤブ椿、



登山道は、トラバースして東に巻いて行く、岩がゴロゴロして、急登りになって、前回は雪が残りアイゼンをつけ一日中外せなかった思い出がある、カタクリ、アズマイチゲ、ニリン草、ハルトラノオが顔を出し始めた、
   カタクリの愛らしい顔、そのしぐさ、


弁慶茶屋跡、クリンソウ、トリカブトの芽、聖天神社、巨岩の上に鎮座する稲荷神社、



母の胎内くぐりと巨石が続くき、先週は、(カタクリ、ニリン草は、遅れていた)今日は、見頃だろうと護摩壇へ、おりて、登り返してくる、護摩壇のお花畑、カタクリ、ニリン草、



キクザキイチゲ                  エンレイソウ
 
 
途中登ってきた、老夫婦、土俵場、付近は、カタクリ、アズマイチゲ、キクザキイチゲが咲き誇っていた(満開)というお話でした、まさに今日が旬であろう、登り返して、女体山、山頂は、正月の手すり等が、まだ残っていた、連絡通路のカタクリは、なんかちらほらで、登山客は、興味なさそうに、通り過ぎて行く、また途中正月のロープ等も無様に設置されている。
沢山の花、木々にあうことができました、紹介しきれないものが沢山あります。
また、境内社が、27の社が鎮座してます、後に紹介して行きます。
 
いまなお熱き 初恋の
想い出秘める 花園に
だれを待つのか 山つつじ
赤くもえる 花が咲く           ♪♪